資金計画関係

資金計画関係 · 15日 9月 2021
 住宅ローンの返済年数を考える際、定年の年齢を考えて、短く組もうという方もいます。  昔のように金利の高い時代はそれで間違いではありませんでした。  しかし今の低金利下では、そこまでのメリットが出ないケースもあり、様々な角度から考える必要があります。...
資金計画関係 · 23日 2月 2020
住宅ローンを金利だけで選ぶ時代は終わりました。様々な角度を見なければ、その良し悪しはわかりません。 大切なお金のことだから、専門家の力は有益です

資金計画関係 · 20日 2月 2020
 住宅ローンを借りる際、もしくは借り換えをする際、金融機関による審査があります。  その審査の一つが、「返済比率」による審査です。  返済比率とは、年収に占める借入返済の割合を示すもの。  住宅ローンだけではなく、車のローンやキャッシングなども含めて、返済負担が規定内かどうかを審査します。...
資金計画関係 · 10日 1月 2020
 昨年開催した、生命保険の担当者向けのセミナーの後、住宅ローンの借り換えに関する相談を多々受けるようになり、借り換えプロデュースをスタートしました。  10年前に借りた住宅ローン、当時はその選択が正しかったというものでも、条件が変わったりして、見直すことによるメリットが出ることがよくあります。...

資金計画関係 · 10日 11月 2018
 はじめての計画となるマイホーム計画。  当たり前ですが、知らないことがたくさんです。  さらに税金のことになると、普段からもあまり慣れ親しまない方が多く、ちゃんと知っていることの方が稀でしょう。  先日ご相談頂いた方の話です。  その方は、不動産会社の担当から、色々な説明を受けていました。...
資金計画関係 · 20日 8月 2018
 セミナーの中でもお伝えしていることですが、頭金として自己資金を貯めることで、逆に損をしてしまうことがあります。  そういうと、え?と驚かれるかもしれませんが、事実です。  昔は借入金利が高く、預貯金金利も高かったので、しっかり頭金をいれることが大事でしたし、貯めることで損をすることなんてそうそうなかったでしょう。...

資金計画関係 · 30日 5月 2018
 あるサイトからメールで、「住宅ローン一括審査サービス」なるもののPRがありました。  一括資料請求ならまだしも、一括審査、です。  これは一部の方にとっては非常に危険な行為です。...
資金計画関係 · 21日 2月 2018
住み替えで売却による利益が出る場合、注意が必要なことがあります。

資金計画関係 · 10日 11月 2017
 住宅ローンにはほとんどのケースで団体信用生命保険が付いています。  以前はフラット35は別契約でしたが、それでも団体信用生命保険や別の収入保障でそれをカバーしているケースがほとんどです。  しかしそれは、主な借主である主債務者に対してです。  ここに注意点があります。  例えばご主人が主債務者のケース。...
資金計画関係 · 20日 10月 2017
 住宅ローンの繰り上げ返済については、セミナーの中でもお伝えしています。    未だに「繰り上げ返済神話」のようなものが存在していて、住宅会社の担当も当たり前に勧めてきます。  しかし繰り上げ返済というのは、手放しに得とは言えなくなっています。...

さらに表示する